2013年06月12日
沖縄 6月伝統行事(パート1)
はいた~い
Classへのご訪問ありがとうございます

ある辞書によると
漁業の地域では、この伝統が今でも受け継がれていて



毎日暑い日が続きますね~


さて、昨日のブログでもお伝えしましたが

今日は、〝ゆっかぬひー〟です

『ゆっかぬひー』って何だろう・・・
ということで

ちょっと
学習
調べてみました






ゆっか(四日)+ぬ(の)+ひー(日) ⇒ 旧暦の5月4日
この日は、沖縄県の各地でハーリーが行われ
戦前の沖縄ではこの日、子供の健康や成長を願って
おもちゃを買ってあげる慣わしがあったとういう。
昔は、子供たちにとって年に1回のおもちゃ市が建ち並ぶ
楽しい「子供の日」でもあったようです。
ちなみに・・・ ハーリーとは

県内各地で行われる伝統行事。
中国から伝わったとされる爬竜船(はりゅうせん)競漕。
漁の安全と豊漁を祈願する祭り。

県内でも、各地で賑わっています

実は・・・tomo&akiも、今日は朝早くから行動開始

長い間沖縄を離れていた分、そんな伝統行事ににワクワク

仕事前に少しだけ見に行ってきましたよ~



というところで

その続きは写真と共に
沖縄6月伝統行事(パート2)でお伝えします
